2009/05/24
AC Cobra
1964年製
バカ丸出しスーパーカー、コブラのノベルティだったビアマグ。
10年前にオークションで5個セットを手に入れた。
3年前位に復刻車が出るという噂があったが、その後どうなったのだろう?
って考えるまでもなく、世界金融恐慌で、そんな夢のプロジェクトも暗礁に乗り上げてしまったのだろうか?
この他にも幾つかアメリカを象徴するような名車達の復刻プロジェクトが囁かれていたが、
チャレンジャーは辛うじて発売になったようだ。
http://www.bubu.co.jp/lineup/challenger/
エコだ何だと騒がれていますが、こんな車もアリだと思う。
本気でエコを考えるのであれば、みんな自転車か公共交通機関にでも乗れば良い。
ところで、ハイブリッドカーは本当にエコなのか?
雑誌で興味深い記事を見つけた。
日本の旧車と最新ハイブリッドカーでは、どちらがエコか?
軍配は、燃費だけで言えば、諸々規制以前の日本の名車達の方が圧倒的に上。
ハイブリッドと言えども1500ccもあるし、製造行程の問題とかリサイクルを考えれば一概には言えないかもしれないけれど、感慨深い結果だ。
しかし、日本を代表するエコカーは、カッコ悪い。
あんなもの乗りたくない。
車は便利な移動手段なのは間違いないが、もうひとつ重要な側面として、カルチャーだった筈だし、ステイタスだった。
トヨタの昔のCMだって「いつかはクラウン」だったじゃないか。
「いつかはプリウス」とは誰も思わない。
結局のところ、エコだ何だと騒ぎ始めて、世界中がケチ臭い思考になり始めてから、世界経済が全体的におかしな傾向なっていったような気がする。
いつ頃だったか、アフリカだか何処かのオバさんが、どこで覚えたんだか「日本のモッタイナイは素晴らしい言葉だ」とか言い出した。
モッタイナイ活動で、あのオバさんをアフリカから飛行機に乗せて講演とかに呼んだりする方がよっぽど勿体ないし、MOTTAINAIとプリントされた商品をわざわざ作って売ったりしているバカな企業を見ると虫酸が走る。
2009/05/23
録画ランキング
テレビの視聴率調査というのがあるけれど、最近では録画視聴率というのもあるそうだ。
その録画視聴率なるものの価値というか根拠なのだが、なんでも視聴者は「本当に興味のあるものや見たい番組は録画する」という考え方らしい。
確かにそういう部分もある。
自分もリアルタイムに番組を見れる機会は少ないので、よほどの番組はビデオ録画している。
番組の絶対視聴数という意味では、この録画視聴率というのも反映させると、よりリアルな数字になるのかもしれない。
この根拠をもとに、現在放送中の某ドラマが、ビデオリサーチ社の放送視聴率では史上最低の視聴率と言われているが、録画視聴率では高視聴率をキープ!というリリースを出した。
タレント事務所とかテレビ局関係者が出したリリースだとすれば、信じ難い記事だ。
録画で見るという事は、CMをスキップして視聴するというスタイルが一般的。
テレビ番組は企業から広告費をもらって作るもの。
スキップされてしまうのでは広告主にとっては何のメリットも無い。
広告主のテレビ離れというのは、こういう関係者の意識に起因しているのではないだろうか?
テレビ局は番組を自慢して売りたいのであれば、自分の金で作って、視聴者から金を貰うビジネスモデルに変えるべきだし、
タレント側も広告主からギャラを貰っている事を意識すれば、こんなリリースは出さない筈だ。
最近のテレビが何かおかしいのは、そんな理由かもしれない。
※録画視聴率と、放送視聴率の数字がイコールにならない理由としては、
放送視聴率でNHKの視聴率が高いのは、年寄りはデジタルビデオデッキでHDD録画などしないからだ。
その録画視聴率なるものの価値というか根拠なのだが、なんでも視聴者は「本当に興味のあるものや見たい番組は録画する」という考え方らしい。
確かにそういう部分もある。
自分もリアルタイムに番組を見れる機会は少ないので、よほどの番組はビデオ録画している。
番組の絶対視聴数という意味では、この録画視聴率というのも反映させると、よりリアルな数字になるのかもしれない。
この根拠をもとに、現在放送中の某ドラマが、ビデオリサーチ社の放送視聴率では史上最低の視聴率と言われているが、録画視聴率では高視聴率をキープ!というリリースを出した。
タレント事務所とかテレビ局関係者が出したリリースだとすれば、信じ難い記事だ。
録画で見るという事は、CMをスキップして視聴するというスタイルが一般的。
テレビ番組は企業から広告費をもらって作るもの。
スキップされてしまうのでは広告主にとっては何のメリットも無い。
広告主のテレビ離れというのは、こういう関係者の意識に起因しているのではないだろうか?
テレビ局は番組を自慢して売りたいのであれば、自分の金で作って、視聴者から金を貰うビジネスモデルに変えるべきだし、
タレント側も広告主からギャラを貰っている事を意識すれば、こんなリリースは出さない筈だ。
最近のテレビが何かおかしいのは、そんな理由かもしれない。
※録画視聴率と、放送視聴率の数字がイコールにならない理由としては、
放送視聴率でNHKの視聴率が高いのは、年寄りはデジタルビデオデッキでHDD録画などしないからだ。
2009/05/11
2009/05/09
天使と悪魔
某映画会社からご招待を頂き、天使と悪魔のジャパンプレミアに行って来た。
ダン・ブラウンの小説は、ダヴィンチ・コードが面白かったので全部読んだ。
この天使と悪魔も、小説で読んだ時はかなり面白かった。
確か、シンガポールに行く飛行機の中で読み始め、滞在中のホテルのベッドで読み耽り、帰りの飛行機の中で読み終えた。
で、映画の話。
前作と同様に前評判では「この映画は内容が難しいし、濃いから小説を読んでから観た方が面白い」。
なんて言われてますが、僕の感想を言わせてもらうと、小説を読んでから観るとガッカリします。
本の方が10倍面白いのです。
やっぱり2時間そこそこで、あの内容を映像化するのは難しいですね。
でも超大作であることには違いなく、映像美は凄いし、ラストシーンの宗教的シーンも感動します。
この映画こそ、DVDとかブルーレイでディレクターズ・カットみたいなパッケージが出れば欲しいです。
そしたら3時間でも4時間でも観ていられそう。
映画よりも、24のようなテレビドラマシリーズの方が向いている作品だと思います。
2009/05/08
Wiiの間
Wiiをお持ちの皆さん、テレビで宣伝している「Wiiの間」ってヤツ、ダウンロードしました?
僕はさっきインストールしてみたのですが、これ凄く面白いですよ。
さすが任天堂って感じ。
動画配信の演出をこんな感じに料理して出してきたのね。
広告も直球でありながら嫌みが無く、
ディズニーランドとか万博のパビリオン・スポンサーのような見せ方。
番組も安心して見れるようなものばかりで、意外にも面白い。
オススメ番組の見せ方も、擬人化したコンシェルジュに言われてしまうと見てみようかな?って気にさせる。
BeeTVのような携帯放送局よりも、可能性を感じてしまった。
テレビはお茶の間の一番良い場所を占領している存在だから、絶対に無くならないとは思っていたけど、
既存の放送局は無くなっても本当に困らない時代がすぐそこまで来ている気がした。
たぶん「Wiiの間」ってのはそういう意味なんだと思う。
Wiiってスゲエ。
2009/05/03
米茄子のグラタン
米茄子ってのは、なんで米茄子なんだろう?
デカイから米国人にちなんでいるのか?
気になるから調べてみよう。
ははあ、なるほど、
「丸茄子の一種で、まんまるな特大の茄子。中国からアメリカに持ち込まれた品種がアメリカで交配され定着したもの」。
という事だそうです。
和食屋なんかでよく「米茄子のなんとか」みたいなのが有りますね、でも日本とは全然関係無いんですね。
むしろ病原菌みたいな国と農薬万歳の国で共同開発されたバイオ兵器みたいなものだったんですね。
とは言え美味しいのでグラタンにしてみました。
米茄子を半分に切って中身をスプーンとかでくり抜きます。
(上下で半分に切って、ヘタの方は皮を剥いて適当な大きさに切ります)
くり抜いた茄子は食べやすい大きさにカットして、パプリカ/玉葱/キノコ/バジルなどと一緒に軽く炒めます。
味付けは軽く塩のみです。
そこにホワイトソースを加え、くり抜いた米茄子を器にして盛り込み、最後にチーズを乗せてオーブンに入れて15分程度待ちます。
チーズに少し焦げ目が付いたら完成です。
茄子の器ごと全部食べて下さい。
登録:
投稿 (Atom)